忍者ブログ
世界のブランド商品のご紹介です。 歴史や特徴など勉強してます。 ごゆっくりどうぞ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
miharu
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
パソコン、読書
自己紹介:
普通のサラリーマン。
家に帰って食事、ビールと焼酎を少し。
あとはパソコンでポチポチ。
投票ボタン
blogram投票ボタン
ポチっと一押し願います。
グーバーウォーク
スピンズ
ダイヤモンド ジュエリー
ダイヤモンド ジュエリー 販売館
ブルガリバーゲン会場
ブルガリバーゲン会場
グッチ(GUCCI)
カウンター
エルメス販売館
エルメス販売館
相互リンク
楽天ランキング
トビラフォン
ベルーナ
ベルーナ
シャネル
楽天市場出店
めがね・サングラス
最新CM
[09/19 NONAME]
[08/18 希望]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
[37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秦郷次郎

秦 郷次郎(はた きょうじろう 1937年 - )は、日本の実業家。元ルイ・ヴィトン・ジャパン、LVJグループ代表取締役社長。高知県出身。



1978年(昭和53年)、当時まだパリニースの2店舗しかなかった無名ブランド「ル イ・ヴィトン」が初めて日本に進出し、その後、高級ブランドの代名詞になるほど定着し、世界中の人々を惹きつけてやまないステータスシンボルたる存在と なった。

その日本における不動のルイ・ヴィトン人気の基盤作りを行った人物が、秦郷次郎である。

神戸メゾン(神戸・旧居留地)

秦の経営戦略は、ルイ・ヴイトンのフランス本社から「ジャパン・モデル」と敬称され、海外戦略におけるモデルとされたことは有名。日本における外資高級ブランドビジネス界にあって、その名を知らない者はいない存在となる。

現品限り】LOUIS VUITTON(ルイ ヴィトン) モノグラム パピヨン



  • 1961年慶應義塾大学経済学部卒業。その後、米国ダートマス大学エイモス・タック・ビジネススクールにて経営学修士号(MBA)を取得する。
  • 1964年、ピート・マーウィック・ミッチャルのニューヨーク事務所に入所。
  • 1967年には同事務所の東京事務所立ち上げに際し、転勤(帰国)。主に、外国企業の日本進出のためのコンサルティングを行うこととなった。
  • 1976年より仏ルイ・ヴィトン社のコンサルティングを手掛けると、仏ルイ・ヴィトン社からその手腕が高く評価される。
  • 1978年には、ルイ・ヴィトンの日本およびアジア太平洋地域代表。
  • 1981年には、ルイ・ヴィトン ジャパンの初代・代表取締役社長に就任した。その後も、抜群の経営手腕を発揮、同社を世界のヴィトン製品の売り上げの3分の1以上を日本が占めるまでに成長させる。
  • 2001年、これらの功績が認められ、フランス共和国よりレジオンドヌール勲章シュヴァリエを叙勲した。LVJグループ代表取締役社長として、ルイ・ヴィトンジャパン、セリーヌジャパン、ロエベジャパン、フェンディジャパン、ベルルッティ、セリュックス、エミリオ・プッチ等のプレジデント&CEOを担うほか、ヴーヴ・クリコ・ジャパン、クリスチャン・ディオールの代表取締役を兼務し、国外でもハワイ地域における、ルイ・ヴィトン、セリーヌ、ロエベ、フェンディといった、LVMHファッショングループの最高経営責任者も兼任した。
  • 2006年には、ルイ・ヴィトンのフランス本社である、マルティエ社の特別顧問に就任した。同社の特別顧問に日本人が就任したのは、初めてのことである。
  • 2008年6月にルイ・ヴィトン・マルティエ社の取締役を退任した。

現在は秦ブランドコンサルティング株式会社を設立し、代表取締役として各分野のラグジュアリーブランドのブランドバリュー向上のためのコンサルティングを行う、グローバルに活躍する実業家である。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright (C) 2009 フェラガモブランドセール, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]